STAFF BLOG

スタッフブログ

上棟式の御幣づくり、心を込めて。

昨日、大阪市内で上棟式が執り行われました。

上棟式では御幣(ごへい)をお祀りします。

御幣とは三尺(約1m弱)くらいの板に両紙垂れをはさみ、扇子や水引で飾られた縁起物で、施主、施工者、建築日等を書き、工事の安全と家内の繁栄を祈願するもので、棟が上がった際、大工の棟梁が一番高い位置にかかげます。

上棟後は家の屋根裏に祀ります。

完成形はこのようなものです。

調べていくと、地方により方法がいろいろあり、京都の御幣にはおかめの面がつけるようなんですが、故事によるこんな由来があるようです。

『今の上京区にある千本釈迦堂を建立する折、当時洛中洛外に名の聞こえた名工・長井飛弾守高次という棟梁が工事をすることになったのだが、その際、信徒寄進の大切な四天柱の一本を誤って短く切り落としてしまった。

憂いの毎日を過ごす夫の姿を見かねた妻のお亀が「いっそ斗きょう(柱の上にある木組み)をほどこせば」という一言で高次は、みごと大堂の骨組みを完成させた。

しかし女の提言に頼り棟梁としての大任を果たしたということが世間にもれきこえてはという想いから、妻お亀は自害してしまった。

高次は上棟の日、亡き妻の面を御幣に飾り、お亀の冥福と大堂の無事完成を祈ったといわれている。』

桝田工務店ではおかめのお面はつけませんが、御幣はスタッフで心をこめてつくります。

昨日担当させて頂いたのは北川(→スタッフ紹介はこちら)。

彼女は学生時代、毛筆を習っていたようですが、失敗できないので毎回緊張しますね。

 

工事が無事に安全に進みますように。